ウェブ進化論

梅田望夫さんのウェブ進化論を読んだ。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

この本が世に出たのは2006年。この本が発刊されてから今現在まで2年の月日が流れている。この本に書かれているウェブの進化はここ2年でさらに進んだのだろう。
僕の周りにはPCに疎い人が多い。そういう僕自身もそこまで詳しいわけではない。この本はそういったPCにあまり触れ合うことの無い人々、そのなかでも特に若い人に読んで欲しい本だ。

プログラミングを齧ってみたり、サーバを立ち上げてみようと試みたりしているとPCの制御の根幹が見えて面白い。しかしそもそもそういったことを面白がる人、そういったことを自発的に始める人は少ない。そのような人たちがPCに抱いている思いはただただ「便利な箱」というものだ。PCは便利な箱だけど今後さらに利便性をます可能性を秘めている。どんな可能性?といいう問いに答えるのがこの本だ。
現在20代前半のなかにはPC使えないという人が全体の1割くらいいる。MS wordでレポート書くことは出来るけどwindowsがフリーズしたらどうすれば良いのかわからないという人もPC使えないに分類すれば、大体2〜3割がPC使えない人になるだろう。極端なことを言えば、その程度のスキルだと今後生きていけないということが書いてある。
10代の人がPCに触れないことはまず無い。ニコスクリプトからプログラミングに興味を持ち、そっからプログラマになる人もいるだろう。大変なのは彼らが社会人になったときに上司として向かえることになる現20代だ。「先輩プログラムもできないんですかぁ」とかいわれる世界は間近なのだ。

ずいぶん前のエントリだが、GEEKなページプログラム言語ヒエラルキーというのがある。
Perlやってて思うんだけどこの言語、データ処理・解析に凄く強そうである反面グラフィカルな出力とか出来ないようだ。以前ちょっとだけC++やって個室の間取りを立体で作り出して回すとかいうイミフなプログラム書いた。それはそれで面白く、いまやってるPerlも別の意味で面白い。
ヒエラルキー上位におらすからそれ学ぶとか考えてたら確実に挫折する。何がやりたいかを明確にしとけ!というのも酷だ。んじゃどうやって初めて学ぶ言語決めればいいのかってなるとバイナリ思考人間としては「絵」or「データ」の二分法で分けて、興味あるほうに特化した言語からやればよいのではと思う。絵をぐいぐい動かす中村勇吾にあこがれてるならC++JavaScript。自分の持ってるデータ管理をプログラム任せにしたいならPerlとかすればいいんじゃないだろうか。
そんなことやりながらいろんなことがわかってきたら手を出す世界、それがWebProgrammingだと思う。どーにもウェブプログラミングてのはわかり難い。いろんな要素が絡まってるからわかり難い。CGI使ってみようと思って調べてたらさっぱわからん。
gdgdな文章ですが言いたい事はプログラム良くわからんと言うことです。

人という字は

お互い支えあって出来ているのです、と言うのは先生のありがたい御言葉。人という字は支えあってるように見えて上の方が楽してるじゃん、って考えもよく聞きます。
しかしこうも考えられる。上の人は遙か高みを目指し手を伸ばしている所なのだ。そして下の人はそれを支えているのだ。やっぱり人は一人じゃだめなんだ!開拓しようとする人と支える人で社会は動いているんだ!
なんでこんなこと言い出したかと言うと、同い年の博士課程進学組のメンタル面が弱すぎて言いたくなっただけ。君ら最先端で仕事してるんだからもうちょい胸張って行こうよ!自信持っていこう!
みんなが皆だんこーがいみたいにマッチョじゃないんだよな。できるだけ博士課程メンバーを支えてあげよう。そしていつか支えられる側に行こう。

ThinkiPadと僕

研究室のThinkPad R40が"ビーブー!""Fan Error"と叫んでから早くも二週間ほど経ったつい先ほど、なぜか直った。突然のことなんで何がなにやらさっぱり。

研究室の実験データがごっそり入っているIBMが動かなくなったのは先達が旅立ってまもなくのこと。PCに詳しい諸先輩方はいなくなりThinkPadの今後如何は僕が握っていたわけです。いきなりのことなんでどうしたものかと思い悩み、とりあえず分解してHDDだけでも回収せねば、ネバネバと思ってはいたものの生来の怠け者であるがゆえに問題先送りにしっぱなしで本日に至る。
問題が起こればキーワードでググる、たったそれだけのことが出来なかったのが悔やまれる。ってか埃が詰まってるわけでもないのにファンエラーとかでたらハードウェア的な故障だと勘違いしてもしょうがないじゃないか!馬鹿!IBMの馬鹿!
結局
HDD取り出しを試みる

光学ドライブ、バッテリー、周辺機器外す

HDD探したけど取り出せそうなところなし R40だけ取り出すのがめんどいことがわかる

仕方ないから元に戻す

なぜか動く

「Fan Error」でググったら「"Fan error"が出た場合、バッテリー外してしばらく放置し再びバッテリーを付けると直ることがあります」ってちゃんと書いてあった。危うく見積もり代金1万円取られるところだったぜ。やれやれだぜ。

英語キラキラ星を翻訳

英語キラキラ星の歌詞を日本語にする演習問題があったので一通り作ってから解答確認へ

my $song = Twincle, twincle, little star.

$song =~ s/twincle/きらきら/gi;
$song =~ s/little/小さい/gi;
$song =~ s/star/ほし/gi;

print "$song";

で、解答みたら

my %dict = (

'twinkle' => 'きらきら',
'little' => '小さい',
'star' => 'ほし',
);

while (<STDIN>) {
     while (/(\W*)(\w*)/g) {
         my ($other, $word) = ($1,$2);
         print $other;
         if (exists($dict{lc($word)})) {
             print $dict{lc($word)};
         } else {
             print $word;
         }
     }
}

自分で書いたものが酷いのはとりあえず置いといて、「ハッシュで辞書を管理する」という考え方が出てこなかったのは痛い。外部からファイル読み込みを想定してなかったってのも痛い。全体的に痛い、痛すぎる。

     while (/(\W*)(\w*)/g) {
         my ($other, $word) = ($1,$2);  #このあたり
         print $other;
         if (exists($dict{lc($word)})) { #あとこのへんと
             print $dict{lc($word)};   #ここ
         } else {
             print $word;
         }
     }

上のコメントで指定した部分はコード見ていて憧れる。このレベルのものが作れるよう精進したいと思います。

プリーストリー作『夜の来訪者』を読んだ

夜の来訪者 (岩波文庫 赤294-1)

夜の来訪者 (岩波文庫 赤294-1)

戯曲作品を読むのはこの本が初めてだ。いつもと違うフォーマットに最初は戸惑っていたが、読んでいるうちに形式の異を感じさせない怒涛の展開に引き込まれた。
『娘の婚約を祝う一家団欒の場に警部を名乗る男が現れ、若い女性の自殺を告げる。はじめのうちは我関せずといった調子で警部をあしらっていた一家は次第に事件の詳細を知る。そして死んだ女性と各々の関係から、自身の安易な行動に対する責任の重みを知ってゆく』

この作品では支配階級の短絡的な行動が悲劇を起こす。現在、日本には江戸時代の士農工商のような身分の差は存在しないとなっているが、明らかにヒエラルキー・格差が存在する。支配階級のひとが何の気なしに言葉を発しただけで悲劇が起こるかもしれないのである。
支配階級に属する人はそこんとこよーく考えて行動して欲しいものだ。

perlの勉強進まず

正規表現を勉強していると必然的に読むことが主体になってしまいコードを書く回数が減る。大まかに概要を掴んでから正規表現を使ったコードを書こうと考えていたけれどそれではダメっぽい。Perl正規表現は強力である。だから一気に飲み込まず小さなクラスタに区切って、一段落つく度に何か関連するコード書いてた方がよかったのかも。
例の本、第8章を読み終えて演習問題に取りかかったら全然解けない書けないという体たらくなので、明日は8章読み直して演習問題を満足いく形で解きたい。

#!usr/bin/perl
use strict;
use warnings;

my $song =>>"EOD";
Twincle, twincle, little star,
EOD

$song =~ s/twincle/きらきら/gi;
print "$song";

今日かけたコードがこれだけってのが情けなさすぐる。こんなもの正規表現の勉強しなくても書けそうじゃよ(「・ω・)「