外国人受け入れに関して思うこと

経団連、「日本への移民受け入れ・定住」提言。人口減対策で…一方で労働条件の悪化や治安の悪化懸念も
日本国内で労働人口が減っていることを考えると移民受け入れは時代の流れかなとは思うのだけど…
当たり前ですが日本人の常識は海外の人には通じません。日本の文化に憧れて入国する人ならばそういった文化事情を考慮してくれるのでしょうけど、単なる労働力として入国してくる人たちにそこまでの理解を求めることは出来ません。
現在、日本では留学生を受け入れる際、簡単な講習会を行っています。内容の一部に「放置自転車があっても持っていってはいけない」というものがあるのですが、彼らとしては母国の常識と照らし合わせたときその講習の内容がとても不合理なものに見えます。
公共の空間に放置され、朽ちていくものは第三者が有効活用すべきである。その考え方はとても合理的ですが、日本では窃盗罪にあたります。それを知らない留学生は多いのです。
共用空間、公共の場での振舞い方、物品の扱いは国によって異なり、共用の空間という考え方も国別で違います。日本では公民館や公園、公道は全て「公共の場」です。「公民館に寄付されたテレビ」と「公民館に放置されたテレビ」の違いは日本人ならわかります。モノになにかしら記されていればなおさらです。しかし、寄贈品に名前を残すことを売名と思い何も記さず寄付してしまう人も多く、移民の方々にとってそれは放置・破棄のように受け取られることがあります。それらを勝手に持っていくことで窃盗となり治安の悪化ということにもなりかねません。
そういったことを踏まえて、移民政策はまだまだ時期尚早だと思います。日本の文化が海外で周知の事実となるまでとは言いませんが、現在の留学生の状況を見ることをせず、彼らの起こす問題になんの対策も打っていない状態で移民受け入れを叫ばれても困ります。

外村仁さんの講演会を聞いた

大学で行われた外村さんの講演「キャリアをどうデザインするか」を聴いてきました。「これからは就職活動や就社活動ではだめだめで、選職活動をしていかないとだよ」から始まり、いろいろと面白い話を聞けたので自分なりにまとめます。

新しい人材になる

新しい人材を外村さんは"人材2.0"なんて呼んでましたが、そのような人物になるためには

夢中になれることを持つ
日ごろから良い素材に触れ、感性・判断力を養う
直感・判断力を信じ「行動」に移す

という3つの指標を挙げていました。この辺は学生時代に培い、社会人になる前に抑えておくべきところだと思ってます。

プライオリティの置き方

個人的に勉強になったのは外村さんのプレゼンでインタビューされていた女性の「プライオリティの置き方について」です。
その方曰く

家事、育児、仕事に優先度を設け、そのときそのときでやるべきことをやる。自分の中では夫>子供>仕事という順番でプライオリティが定まっていて、先ず夫のことが最優先。一年に数回は夫と二人でオフをとる。このとき子供は連れて行かない。その次が子供。子供とのコミュニケーションは仕事よりも上位。だから何回か仕事のミーティングを先延ばしにして子供との時間を作ったこともある。

すべてを統括するプライオリティのランクを設定することで仕事の流れをスムーズにすることが出来るし、また悩んだりする時間と精神ロスを減らすことが出来そうです。時間を有効に活かすためには優先度の設定は欠かせないようです。

プレゼンに関して

飴玉と飲み物は必須。プレゼンに動画を入れることで水分補給の時間をとっているのを見てこれは使えるなと思いました。

闘うプログラマー(上)

闘うプログラマー 上巻

闘うプログラマー 上巻

 WindowsNTを作り上げた男たちのお話。MS-DOSの時代が終焉に向かいWindowsという新たな時代が生まれてくる、その過渡期を書き記した本という印象を受けた。僕自身はそこまでパソコンに詳しくもなく、読み始めた当初はわけわからんキーワードに苦しむことになるんかなとビクビクしていたが、その心配は杞憂に終わりさくさく読み進めることができた。
 本の中にはマッチョなプログラマーが溢れており、所狭しと暴れている。そのなかでも主役(?)のデーブ・カトラーの暴れっぷりは凄い。体育会系プログラマーとでも言うのだろうか、自身の技術を信頼しチームを信用して全ての計画を引っ張っている。自分が思い描いているプログラマー像とはかなりずれてはいるが、彼は理想的な上司であり僕自身の理想像のような人物として描いてある。
この一冊、Windowsを愛している方にお勧めの本。Windowsあんまり好きじゃない僕はこの本を読んでWindowsをちょっぴり好きになった。

手間を省く

 手間を省くことでモチベーションを維持することができる。逆に一手間増やすことである程度の抑止力を生むことも出来る。
会社やある種の共同体でメーリングリストを作ろうとする。そこで100人程度の組員に登録を要請したとき、ネックとなるのはやはり”手間”だ。携帯電話のメールアドレスを登録してもらい潤滑な連絡網を構築してみようとしてもメールアドレスを手で打ち込む手間がかかるためか全員分のアドレスが集まらない。そこで技術の出番、QRコードとか上手く利用して”入力する手間”を省けばメーリングリストに参加する人も増えるのではないか、と考え実行してみた。
 結果は人数増えずじまい。共同体を上手く運営していくのはなかなか骨が折れる仕事なんだなぁ。

synergy 覚書

synergy 導入に関しては
一組のマウスとキーボードを複数のPCで共有するには(サーバ編)
一組のマウスとキーボードを複数のPCで共有するには
を参考にすればいいと思います

んで、家のPCにSynergyを導入したので覚書。

右から左 左から右

シナジーサーバの設定は"configure"で行う。スクリーンの設定の際
"Linux screen name" is right of "Windows screen name"だけだと右画面に行って帰ってこれないようになる。なのできちんと
"Windows screen name" is right of "Linux screen name"を加える。

フル コンピュータ名

Windowsマイコンピュータ→プロパティでフルコンピュータ名を知ることができる。Synergy Server側の設定を行うときにピリオド付きのフルコンピュータ名を入力をするとエラーが出る。サーバ側にはDNSサフィックスを含まない(ピリオド無し)の"コンピュータ名"を書き込む。
クライアント側(僕の場合はLinux)のSynergyを起動させるときには

synergyc Windows.

のようにピリオド付きで指定する。

LinuxSynergy自動起動

ググる
UbuntuでSynergyを自動起動する
が出てくるのだけど、何故かこの方法ではうまくいかなかった。
今自分が使っている方法はこっち
Synergy をCentOS5上で自動起動

/etc/gdm/Init/Default と
/etc/gdm/PreSession/Default の二箇所を変更

XSETROOT=`gdmwhich xsetroot の前にSynergy起動用のコマンドを記載する

/usr/bin/killall synergyc
sleep 1
/usr/bin/synergyc synergy-server-hostname

これで起動時にSynergycが自動的に立ち上がる。

IBMを分解

IBMがまーた壊れやがったのでバラバラにしてやったぜ!

一ヶ月ほど安定して動いていたIBM ThinkPad R40がまたしても壊れた。起動してもふぁんえらーふぁんえらーのオンパレード。
ガリガリと音がしていたからFanのベアリングが磨耗しているのではないかと予想してみた上で、解体&補修を行ってしまおうとしたのです。
ThinkPadシリーズはWeb上に保守マニュアルが置いてあるので本体の分解は結構容易い。プラモデルを嗜む感じで作業。
んで出てきたのがこれ

完全に溶接されててベアリングの姿を確認することができませんでした。ベアリング交換無理ぽ。
このPC、発売されたのは5年前。ファンアッセンブリーだけ取り寄せようとしても駄目なんだろうなー。